社交不安障害

目次

社交不安障害とは?

社交不安障害

「他人からどう見られているのか」「どう思われているのか」という気持ちは、誰もが多少なりとも持っています。

しかし、社会不安障害では、日常生活に支障をきたすほどこうした気持ちが強くなります。

また、普通であればさまざまな不安に対し、経験を繰り返すことで徐々に慣れていきますが、社会不安障害では、繰り返しても慣れることができず、毎回襲われる不安に苦しむことが続きます。

その結果として不安なことから逃げてしまうようになり、本来やりたかったことができなくなってしまったり、可能性を狭めてしまうのです。

社交不安障害は、性格の問題と思ってしまうことも多く、病気として治療に取り組むことで、生き方が変わる方もいらっしゃいます。

原因

社交不安障害

明確な原因は、はっきりとはしていません。遺伝的な要因と環境的な要因、どちらが強いというと環境的な要因といわれています。

環境要因としては、

  • 育ってきた環境
  • 何らかの失敗体験
  • 役割の変化

などが原因となるといわれています。

親を見て学ぶという側面もありますので、そういう意味では遺伝と感じてしまうことも少なくないです。

自己肯定感が低かったり、困難に対して回避する行動パターンを学習してしまうことは、大きく影響します。

また、人前で恥をかくような体験をしてしまうと、恐怖心が芽生えてしまうこともあります。他人の失敗をみてイメージから恐怖となってしまう方もいらっしゃいます。

これまでは問題なかったにもかかわらず、社会的な役割が変化することで注目を浴びる機会が多くなったり、周囲から期待される像と自己像のギャップが大きくなることで、社交不安が強まることもあります。

社交不安障害の方は、無意識に人の表情を怖く読み取ってしまうといわれています。

このような表情認知のゆがみが、おもに環境の変化をきっかけとして強まり、必要以上の不安や恐怖を生みだしてしまうともいえます。

症状

社交不安障害

社会不安障害の基本的症状は、「周囲から評価されるような状況」においての過剰な不安や緊張になります。

それによって表れてくる症状は人それぞれになります。不安や恐怖が心身の症状を引き起こし、それがさらに苦手意識を強めるという悪循環をきたします。

精神症状

  • 過剰な不安や恐怖
  • 頭が真っ白になる

身体症状

  • 息苦しさ
  • 動悸
  • ふるえ(手足や声)
  • 発汗
  • 赤面

行動への影響

  • 必要以上の準備に時間がかかる
  • ほかのことが手につかなくなる
  • 人前に出るのを避けてしまう

HSPと社交不安障害は違う?

最近では、HSPという言葉が使われることが多くなり、社交不安障害でお困りの方もHSPと感じられている方もいらっしゃるかと思います。

HSPとは心理学的な概念で、環境感受性の高い方を意味しています。良くも悪くも、環境への影響の受けやすい方になります。

社交不安障害は、社交場面においての過度な緊張感が問題になるため、本質的にHSPとは異なります。

HSPとTMS治療

2つのタイプ

社交不安障害

社交不安障害は2つのタイプに分けることができます。

  • 全般型(人と接すること全般に起きる)
  • パフォーマンス限局型(ある特定の状況で起きる)

全般型では対人関係に広く影響がおよび、この症状がもっと悪くなると、マイナス思考に陥り、苦手な状況から逃げるようになり、不登校や引きこもりなど生活に支障を来してしまいます。

パフォーマンス限局型は、いわゆるあがり症といわれているように、苦手な状況に対する恐怖に近いです。

具体的な苦手なことに対して、以下のように名前をつけられることもあります。

  • スピーチ恐怖症(人前で話すのが怖い)
  • 赤面恐怖症(人前に出ると顔が赤くなるのが怖い)
  • 電話恐怖症(電話するのが怖い)
  • 視線恐怖(人に見つめられるのが怖い)
  • 震え恐怖症(人前に出ると緊張で手が震える)
  • 会食恐怖症(人前で食事をするのが怖い)
  • 発汗恐怖症(人前に出ると緊張から汗をかき、それがとても恥ずかしくて怖い)
  • 書痙(文字を書くときに手が震える)

治療

社交不安障害

社交不安障害の治療は、大きく分けると2つの戦略になります。

  • お薬で悪循環を断ち切って、少しずつ慣れていく
  • お薬で苦手な場面をしのぐ

全般型の場合は生活全体への影響が大きいため、前者の治療で少しずつ根本的な改善を目指していくことが望まれます。

パフォーマンス限局型は、社交不安を感じる機会が多い方は前者を、少ない方は後者を取ることが多いです。

社交不安障害で使われるお薬

基本的な治療は薬物療法と行動療法になりますが、薬との相性などを確認しながらの治療となります。

お薬をしっかりと使っていくことで悪循環を断ち切る場合は、抗うつ剤を使っていくことが多いです。

その他に、症状を和らげるレスキュー薬として、

  • 抗不安薬(精神安定剤)
  • βブロッカー(交感神経の働きを抑えて動悸や震えを和らげる)
  • 抗コリン薬(汗を止める)

などが使われます。

お薬に頼らずに行動療法だけで行うこともできなくはありませんが、荒療治で、むしろ苦手意識を強めてしまうこともあります。

お薬を適切につかって心身の反応を和らげて行動療法を行っていくほうが、少しずつ着実に社交不安は薄れていきます。

あがり症外来

社交不安障害でお困りの方へ

人前にたつと緊張することは誰しも自然なこと。ですがあまりに緊張が強くて生活への影響が強いと、社交不安障害として治療が必要になります。

当院では社交不安障害の治療に力をいれており、あがり症のレベルから人との交流そのものが苦しい全般型まで、治療を行っております。

社交不安障害でお悩みの方は、武蔵小杉こころみクリニックにご相談ください。

いわゆるあがり症とよばれる人前だけで緊張する方に対しては、当院では「あがり症専門外来」をネット予約で対応しております。

あがり症・不眠症専門外来

さらに社交不安障害について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。

社交不安障害のページ(田町三田院HP)
精神科指定医大澤亮太のプロフィール画像

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了