適応障害

目次

病気の概要

適応障害

適応障害とは、自分自身の置かれた環境に適応できなくなり、そのストレスから心と体に症状があらわれ、生活への支障や本人の苦しみが強くなった状態です

「本人の性格」や「甘え」、「両親のしつけ」などの問題と思われることも少なくありませんが、どうしても折り合いがつかない環境は誰にでもあります。

個人の受け取りや感じ方で違いますが、生活環境の変化やできごとは、抑うつ気分や強い不安感など、日常生活が送れないほど支障を来す場合があるのです。

適応障害では、そのストレスの原因が明確です。不安が強まる方もいれば、うつ症状がみられることもあります。

そのままにしておくと悪化していき、うつ病に発展していくこともあります。脳の機能のバランスが崩れてしまうと、原因となったストレスから離れたとしても回復に時間がかかってしまいます。

原因

適応障害

適応障害は、明確なストレスが原因としてあります。

原因となるストレスは、個人レベルから災害など地域社会を巻き込むような大きなものまでありますが、日常生活を送る上での重大な変化やできごとであることが多いです。

「職場の環境や上司と合わない」や「恋人にふられた」などは、分かりやすいですが、悲しい事や辛い事だけがストレスではないのです。

例えば、結婚や出産、進学や昇格など他者からみると喜ばしいできごとでも、発症のきっかけとなることがあります。

症状

適応障害の症状にはどのようなものがあるのでしょうか。ストレスに対する心身の反応になるので、症状は様々です。次のような症状がみられることが多いです。

精神症状

適応障害
  • 抑うつ気分
  • 不安
  • 焦り
  • 怒り(イライラ)
  • 意欲低下

身体症状

  • 睡眠障害(不眠や過眠)
  • 食の異常(食欲低下・過食)
  • 頭重感
  • めまい
  • 動悸
  • 多汗

行動の異常

適応障害
  • 暴飲暴食
  • 喧嘩
  • 無断欠席
  • 浪費

治療

適応障害

適応障害の治療は、「環境の調整」「本人の適応を高める」の2つのバランスをとっていきます。

明確なストレス因がありますので、「ストレス要因の除去」ができれば症状は落ち着くことが多いです。例えば職場でのストレスが原因であった場合、休職すれば数日~数週間のうちには本来の体調を取り戻していきます。

とはいっても、環境から離れられるケースばかりではありません。どこまで負担を軽減していくのか、本人のお気持ちを伺いながら相談していきます。実際には、これからの生活も考えていく必要があります。

もうひとつ注意しなければならないのは、ストレスを除去するだけでは根本的な解決にならない場合もあることです。

ストレスから離れても、別のストレスが出現する可能性もありますし、また同じようなストレスが起きた時に調子を崩さないために、どのようにすべきかを考えていく必要があります。

このように環境のみで対応が難しい場合は、本人の適応力を高める方法を探っていきます。心身の症状を和らげるだけでも適応しやすくなるため、薬物療法は最初の選択肢になります。認知行動療法などの心理療法を、通院の中で積み重ねたり、カウンセリングでじっくりと時間をとって行っていく場合もあります。

適応障害でお困りの方へ

こちらの記事では、適応障害の症状・原因・治療についてご紹介してきました。

適応障害は、環境と本人の2つの面から、いかにして折り合いをつけていくかが治療の要になります。

当院ではご本人の立場にたって、適応障害の治療にあたっています。

適応障害で悩まれたら、武蔵小杉こころみクリニックにご相談ください。

さらに適応障害についてさらに詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。

適応障害のページ(田町三田院HP)
精神科指定医大澤亮太のプロフィール画像

執筆者紹介

大澤 亮太

医療法人社団こころみ理事長

精神保健指定医/日本医師会認定産業医/日本医師会認定健康スポーツ医/認知症サポート医/コンサータ登録医/日本精神神経学会rTMS実施者講習会修了