脂質異常症(高脂血症)とはどんな病気?原因・治療・改善方法を解説
脂質異常症(高脂血症)とは
脂質異常症は血液中のコレステロールや中性脂肪が基準値よりも高い状態となる病気です。
しかし、コレステロールのなかでも善玉コレステロールに関しては低いことが問題となります。
そのため、昔はコレステロールや中性脂肪が高いという意味の高脂血症という病名でしたが、脂質代謝に以上が生じることを意味する脂質異常症と呼ばれるようになりました。
また、脂質異常症は直接的な症状が現れにくい病気ですが、重篤な病気の引き金となる動脈硬化を引き起こします。
動脈硬化が進行すると、心臓や脳の命にかかわる病気を発症する可能性があるので放置は厳禁です。
脂質異常症の原因
脂質異常症は以下のようなことが原因となり、発症する病気です。
- 過食
- 運動不足
- 肥満
- 喫煙
- お酒の飲み過ぎ
上記以外に、遺伝的な要因で「家族性高コレステロール血症」を発症することもあります。
遺伝的な要因で発症した場合は遺伝的な素因がない方に比べ、悪玉(LDL)コレステロールの値が高くなりやすく、動脈硬化の進行が早いとされています。
飽和脂肪酸(肉の脂身など)やコレステロールの多い食品を好む方は、悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪(TG)が上がりやすくなるため食べ過ぎに注意しましょう。
脂質異常症の症状と合併症
脂質異常症は目に見える症状はとくにありません。
しかし、脂質異常症は動脈硬化を引き起こすため、次のような命にかかわる合併症を発症する恐れがあります。
- 脳梗塞
- 脳出血
- 心筋梗塞
- 狭心症
脂質異常症は自覚症状があまりなく、軽視してしまいがちですが、動脈硬化を進行させないために治療することが重要です。
脂質異常症の診断基準
動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版より公表されている脂質異常症の診断基準は以下の通りです。
患者さんの総合的なリスクを考慮しながら治療方針を決定します。
脂質異常症の治療
脂質異常症は食事療法と運動療法を行い、それでも改善しない場合は薬物療法を検討するのが一般的です。
しかし、脂質異常症は患者さんのリスクによって治療目標値が異なるため、どのように判別するのか、以下のフローチャートにて紹介します。
「心筋梗塞」や「狭心症」といった冠動脈疾患や、動脈硬化に関連する病気を発症している場合は高リスク因子として分類されます。
しかし、健康上のリスクがない方であっても、動脈硬化の予防として食事療法や運動療法を取り入れることが大切です。
薬物療法
脂質異常症の治療では、以下のように高い数値によって使うお薬を選別していきます。
ストロングスタチン:クレストール(一般名:ロスバスタチン)・リピトール(一般名:アトルバスタチン)・リバロ(一般名:ピタバスタチン)
スタンダードスタチン:メバロチン(一般名:プラバスタチン)・ローコール(一般名:フルバスタチン)・リポバス(一般名:シンバスタチン)フィブラート系:ベザトール(一般名:ベサフィブラート)・トライコア・リピディル(一般名:フェノフィブラート)・パルモディア(一般名:ぺマフィブラート)
EPAやDHA(魚の脂):エパデール(一般名:EPA)・ロトリガ(一般名:EPA+DHA)脂質異常症は薬物治療と併行して「食事療法」や「運動療法」を行い、動脈硬化の進行を予防することが重要です。
脂質異常症の改善方法
脂質異常症を改善するには、食事の管理や運動を日常生活に取り入れるようにしていきましょう。
ここでは、それぞれの取り組み方について解説します。
食事の管理
食事の管理を行う際は5つのポイントをおさえておきましょう。
- カロリー摂取量を減らす
- コレステロールが多い・上げる食品を控える
- 甘いものや炭水化物を控える
- 減塩
- アルコールの量を減らす
カロリーの摂取量を減らすといっても目安がわからないという方も多いでしょう。
そういった場合は以下を参考に計算してみてください。
コレステロールが多い食品はもちろんですが、食事の管理をする上でとくに気をつけたいのは飽和脂肪酸です。
飽和脂肪酸は肉の脂身に多いため、なるべく赤身の肉を選ぶようにしましょう。
その一方で、積極的に摂取した方がいいものは以下の通りです。
- 良質なタンパク質(大豆や青魚など)
- 野菜・果物・海藻などの食物繊維
しかし、脂質異常症の改善に繋がるからといって過剰に摂取するのではなく、あくまでも食事の量に気をつけながらバランスのいい食事を心がけることが大切です。
運動
まずはじめに、運動を始めるにあたり、高齢の方や持病のある方は主治医と相談してから始めましょう。
脂質異常症を改善するためにおすすめの運動は有酸素運動です。
日常生活で取り入れやすい有酸素運動を以下に紹介します。
- 速歩
- ジョギング
- 水泳
- サイクリング
- 社交ダンス
どのくらい運動すればいいかの目安を設定する際は、脈拍が測定できるものを身につけるのがおすすめです。
脈拍数110~120回の運動強度で上記の運動を、最低30分~60分ぐらいの時間で週に3回以上行ってみましょう。
脈拍数が110~120回の運動をすることで、運動中の血圧上昇や疲労物質の蓄積が少ないとされているので、体の負担軽減に繋がります。
しかし、最初から頑張りすぎてしまうと継続できないという方も多いので、無理なく続けられるスケジュールを立てて取り組むようにしましょう。
お困りの方は当院の内科外来へ
武蔵小杉こころみクリニックは、武蔵小杉徒歩2分の生活習慣病に特化したクリニックになります。
関東労災病院や日本医科大学武蔵小杉病院と強固に連携しており、専門医による内科診療を行っています。
隣駅の元住吉でも、毎日内科外来を行っています。
武蔵小杉周辺で脂質異常症でお困りの方は、ぜひ武蔵小杉こころみクリニックにご相談ください。
当院内科外来のご案内