糖尿病とはどんな病気?1型と2型の違いや合併症・治療を解説
糖尿病とは
糖尿病は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが十分に働かず、高血糖状態が続いてしまう病気です。
血糖値を上げるホルモンは数多く存在しますが、血糖値を下げるのはインスリンしかありません。
そのため、この状態で放置してしまうと高血糖状態が慢性化し、さまざまな合併症を引き起こす原因となります。
糖尿病は進行とともに合併症も増加していき、心臓や脳の血管トラブルから死に直結する病気を発症する恐れもあります。
糖尿病1型と2型の違い
糖尿病は1型と2型があります。
1型は膵臓のランゲルハンス島β細胞の破壊・消失により、インスリンの作用不足となることが原因となります。
自己免疫や遺伝的な素因が多いため、小児から青年期の若年層がかかりやすいのが特徴です。
※緩徐進行Ⅰ型糖尿病(SPIDDM)といって、大人になってからⅠ型糖尿病を発症することもあります。
その一方で、2型はインスリン分泌低下やインスリン抵抗性に、以下のような環境要因が加わることで高血糖状態が継続します。
- 運動不足
- 暴飲暴食
- 肥満
- ストレス
そのため、「生活習慣病」と呼ばれているのは2型のことを示しており、中高年から発症することが多いです。
しかし、近年では小中学生といった成長期の子供が2型糖尿病を発症することも多くなっています。
以下のような生活習慣が原因とされています。
- インスタント食品が多いなどの乱れた食生活
- お菓子やジュースの摂りすぎ
- 運動をする習慣がない
上記のような習慣がある場合、若くても2型糖尿病を発症する可能性があるため注意が必要です。
糖尿病の合併症
糖尿病になると以下のいずれかの状態となり、炭水化物・脂質・タンパク白質の代謝障害が起こることで血糖値が上昇します。
- インスリンの分泌低下あるいは分泌されなくなる
- インスリンの抵抗性をきたし、インスリンが分泌しているにも関わらず作用しなくなる
さらに、高血糖状態が続くことで血管が傷つき、以下のような合併症を引き起こします。
- 糖尿病神経障害
- 糖尿病網膜症
- 糖尿病性腎症
- 大血管障害
それぞれを簡潔に解説していきましょう。
糖尿病神経障害
神経障害は糖尿病の合併症のなかでも早期に発症し、手足のしびれや痛み、足がつるなどの症状をきたします。
この他に目の周りの痙攣や筋力低下、自律神経障害などの症状も現れます。
重症化すると足潰瘍や足壊疽となり、切断が必要となることもあるため注意が必要です。
糖尿病網膜症
糖尿病により、目の血管が障害されることで視力の低下や視界がぼやけるなどの症状が出現する合併症です。
新生血管が破裂してしまうと眼底出血が起こり、失明に至る恐れもあります。
糖尿病性腎症
腎臓の糸球体(しきゅうたい)にある血管が障害されることで、老廃物を尿として排泄する機能を失い、むくみなどの症状が出現します。
そのまま進行してしまうと人工透析が必要となります。
大血管障害
糖尿病は全身の血管にダメージを与え、動脈硬化の原因となります。
糖尿病は脂質異常症や高血圧を併発しやすいため、これらの疾患や肥満が動脈硬化の進行リスクを高くする可能性があります。
動脈硬化が進行することにより、以下のような命にかかわる病気を発症することもあるので注意が必要です。
- 心筋梗塞
- 脳梗塞
- 脳出血
さらに、神経障害を合併している場合は痛みの感覚が鈍くなり、発見が遅れてしまうケースもあります。
そのため、糖尿病は重症化する前にしっかり治療を行うことが重要です。
糖尿病の診断
糖尿病は以下の検査数値から診断を行います。
- 空腹時血糖値
- 糖分負荷後2時間血糖値
- HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)
上記の数値について簡潔に解説していきましょう。
空腹時血糖値・糖分負荷後血糖値
血糖値は1日のなかで大きく変動するため、食前と食後の数値で判断を変える必要があります。
朝起きたときが最も空腹な状態なので、空腹時血糖値は早朝時の値を示すのが一般的です。
糖分負荷後血糖値はぶどう糖を75g摂取した2時間後の血糖値と定義されており、食事の時間関係なく取った血糖値は、随時血糖値と呼ばれます。
朝食を食べた後に採血を行った場合は糖分負荷後血糖値に該当します。
HbA1c
HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は、過去1~2か月間の血糖値の平均値を反映した数値です。
糖尿病の他にもHbA1cの数値が影響する病気もありますが、糖尿病の場合は重症度の指標として、以下の基準を参考にします。
- HbA1c6.5:軽度の糖尿病
- HbA1c7.0 :何らかの治療が必要
- HbA1c8.0~9.0:しっかりとした治療が必要
- HbA1c10.0 :入院を検討する必要あり
すでに糖尿病の治療を行っている方は、HbA1cの目標値が気になることもあるでしょう。
糖尿病ガイドラインでは以下を目標値として定めています。
- 6.0未満:血糖正常化を目指す場合
- 7.0未満:合併症予防を考慮した治療を行う場合
- 8.0未満:治療強化が困難な場合
HbA1cが6.0以下となった場合はお薬を中止し、経過観察ができるようになります。
ただし、HbA1cが正常化したとしても、再び数値が上がらないように食事の管理や運動などを行うことが重要です。
糖尿病の治療
糖尿病は基本的に以下の3つを組み合わせて治療します。
- 食事療法
- 運動療法
- 薬物療法
食事療法と運動療法で血糖コントロールできない場合、内服薬・GLP-1受容体作動薬(注射薬)・インスリン注射薬などの薬物療法を行います。
しかし、食事や運動での血糖コントロールが上手くいかなかったからといって、薬物療法だけで治療を進めればいいというわけではありません。
薬物療法と併行して食事の管理や運動を生活に取り入れることが大切です。
また、インスリンの投与量の確認をしつつ、食事や運動の指導を受けながら治療をする教育入院という方法もあります。
お困りの方は当院の糖尿病専門外来へ
武蔵小杉こころみクリニックは、武蔵小杉徒歩2分の生活習慣病に特化したクリニックになります。
関東労災病院や日本医科大学武蔵小杉病院と強固に連携しており、糖尿病専門医による内科診療を行っています。
隣駅の元住吉でも、糖尿病専門外来を行っています。
必要時はすぐに入院も可能となっており、安心して通院いただくことが可能です。
武蔵小杉周辺で糖尿病でお困りの方は、ぜひ武蔵小杉こころみクリニックにご相談ください。
当院内科外来のご案内