動脈硬化が引き起こす病気とは?原因・検査・予防法を解説

動脈硬化とは

動脈硬化とは硬くなった血管がもろくなったり、詰まりやすくなる病態の総称です。

本来はしなやかで弾力のある動脈の壁が厚くなったり、硬くなることで血管の働きが悪くなります

動脈は心臓から送り出された酸素や栄養を全身に運ぶ働きがある重要な臓器です。

動脈硬化が進行すると血管が狭くなり、コブ(プラーク)や血栓ができると細い血管に詰まることもあります。

動脈硬化は無症状のまま進行し、自覚症状が現れたときには心筋梗塞や狭心症などの冠動脈疾患や、脳梗塞などの脳血管障害などの重篤な病気を引き起こすリスクが高まります。

動脈硬化の原因

動脈硬化の原因は血管の老化や生活習慣が影響していると考えられています。

  • 喫煙
  • ストレス
  • 運動不足
  • 肥満
  • 加齢
  • 遺伝
  • 寒さ(天候)
  • 性別(男性)

加齢や性別は頑張っても改善できるものではありませんが、喫煙や運動不足などは生活習慣を改めることで予防に繋がります

動脈硬化の原因となる病気

動脈硬化を起こす原因となる代表的な病気は生活習慣病です。

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • 高尿酸血症
  • メタボリックシンドローム

この他に、慢性腎臓病や睡眠時無呼吸症候群も動脈硬化を引き起こしやすい病気とされています。

生活習慣病は自覚症状がないからといって放置してしまいがちですが、動脈硬化を進行させないよう、しっかり治療を行うことが重要です。

動脈硬化の進行によって起こる病気

動脈硬化は無症状のまま進行し、以下のような重篤な病気を発症する恐れがあります。

動脈硬化がどのような病気につながるのかを図表にしています。

とくに注意が必要な病気は冠動脈疾患や脳血管障害です。

冠動脈疾患:心筋梗塞

脳血管障害:脳梗塞・脳出血・くも膜下出血

心臓や脳は一度ダメージを受けるともとに戻ることはなく、後遺症が残ったり、命を落とす可能性もある重い病気です。

重篤な病気を発症してから後悔しないためにも、動脈硬化を進行させないよう予防することが大切です。

動脈硬化の検査

動脈硬化の主な検査は、頸動脈エコーとABI(足関節上腕血圧比)/CAVI(心臓足首血管指数)検査です。

どちらも痛みをともなうことなく、血管の機能が調べられます。

それぞれの検査方法は以下の通りです。

頸動脈エコー:首に超音波をあてて動脈の詰まり具合やプラークの大きさ、動脈壁の厚さを評価

ABI検査:上腕と足首で血圧を比較し、血管の狭窄度を調べる検査

CAVI検査:血液が心臓から足まで流れる速さ(脈)を測り、動脈の硬さを調べる検査

上腕よりも足首の血圧の方が高く、脈が伝わるスピードがゆっくりであれば正常です。

そのため、血管が狭くなっている場合は足首の血圧が低くなり、動脈が硬くなっていれば脈の伝わるスピードが速くなります

より詳しく血管の状態を調べる場合は、CTやMRIを実施することもあります。

動脈硬化の治療と改善・予防法

動脈硬化は治療法が確立されていないため、改善や予防をすることが重要です。

生活習慣病を発症している場合は、動脈硬化を進行させないよう罹患している病気の治療を行います。

ここでは、動脈硬化の改善・予防方法を解説します。

食事

動脈硬化を進行させる原因となる肥満や生活習慣病を改善・予防するには、食生活の見直しが有効です。

まず、控えるべき食品からみていきましょう。

  • 脂身の多い肉
  • ラードやバターなどの動物性の脂
  • 鶏卵
  • 砂糖や果糖の多いお菓子や飲料・加工食品
  • カップラーメンなどのインスタント食品
  • 味付けの濃い食べ物
  • アルコール

次に動脈硬化の改善・予防におすすめの食材を紹介します。

未精製の穀類:雑穀米・そば・玄米・全粒粉パン・ライ麦パンなど

良質なタンパク質:魚(とくに青魚)・大豆製品・赤身の肉など

食物繊維が豊富な食材:海藻類・キノコ類・こんにゃく・野菜など

果糖の少ない果物:キウイフルーツやグレープフルーツなど

これらの食材をバランスよく摂取することが大切です。

しかし、早食いや過食は肥満や生活習慣病の原因となるため、ゆっくり噛んで腹八分目を意識するようにしてみましょう。

運動

適度な運動を習慣化することは肥満を抑制するだけでなく、脂質代謝や糖代謝、高血圧の改善に期待できます

動脈硬化の改善・予防には有酸素運動が推奨されています。

例えば、以下のような運動がおすすめです。

  • 速歩やウォーキング
  • ジョギング
  • 水泳
  • サイクリング
  • 社交ダンス

運動する時間は最低でも30分、できれば1時間を目安に取り組むのが望ましいです。

頻度としては毎日が理想的ではありますが、週に3回以上は運動するようにしましょう。

しかし、継続できなかったら意味がありません。

最初から張り切りすぎて無理をしてしまうと続かないという方も多いので、自分のペースで徐々に時間を増やしたり、継続できそうな運動から始めてみましょう。

また、高齢の方は他の病気の影響で運動することがリスクになることもあるため、医師に相談してから取り組むようにしてください。

休養

動脈硬化の改善・予防をする際はストレスを解消し、ゆっくり休むことも大切です。

過度なストレスは交感神経が活発になり、心拍数や血圧が上昇します。

また、睡眠時無呼吸症候群は生活習慣病と合併しやすく、動脈硬化のリスクファクターになります。

すでに併発しているという方は、睡眠時無呼吸症候群と生活習慣病の治療をしっかり行うようにしましょう。

禁煙

動脈硬化は喫煙本数が多いほど、冠動脈疾患や脳血管障害などの動脈硬化性疾患を発症しやすくなることがわかっています。

喫煙本数が少なかったとしても、動脈硬化性疾患を発症するリスクが高くなるため、完全に禁煙するのが望ましいです。

近年では、加熱式タバコを吸う人も多くなってきました。

動脈硬化との関連が示されているわけではありませんが、血管の内皮機能を低下させるという研究結果も報告されています。

動脈硬化を改善・予防するには、加熱式タバコであっても禁煙できるように心がけましょう。